まずは乳幼児の排便のしくみを知っておこう!

 

便は、食べたものが、食道、胃、小腸、大腸などの消化管を通るうちに、消化液の働きによって消化・分解・吸収された残りです。

 

食物は口から入って約4、5時間で大腸まで運ばれます。

 

 

その後、10時間かけて水分が吸収され、24~72時間後、肛門から排出されます。

 

便が溜まるのは大腸のS状結腸です。

 

胃に次の食物が入ってくると、S状結腸に溜まっていた便は直腸に運ばれます。

 

そこで圧力がかかり、大脳皮質に信号が伝わり「うんちしたい」となるのです。

 

だいのうひしつその "したい気持ち"が再び大脳に伝わり、直腸でぜん動運動が起こります。

 

門の筋肉が緩んで、腹圧がかかり、便は排出されます。

 

同時に肛門の筋肉が緩み、おなかの圧が高まりウンチが出ます。

乳幼児から就学前の子供のウンチ。排泄の発達の流れ

 

子どもの排便は、次のように発達していきます。

 

 

生後6カ月ころまで

 

直腸に便が溜まると、反射的にすぐにやわらかい便が排出されます。授乳期の赤ちゃんは、消化にかかる時間が短く、便の回数は1日2~5回です。

 

便の回数が多いのが特徴です。

 

 

生後6カ月ころ~1歳過ぎまで

 

離乳食をとるようになると、消化にかかる時間が少しずつ長くなります。

 

便は、水分が少なくなり、固まってきます。

 

この時期は便が出そうになると、顔を赤くして力むしぐさを見せるので、「あ、うんちしてるな」とわかるようになります。

 

 

幼児期前半

 

 

このころには、便の回数も減り、生活のなかで、便のリズムもできてきます。

 

「うんちがしたい」と感じるようになり、無意識のうちに「いきむ」動作をはじめます。

 

もちろん、意識的にがまんすることはできないので、あわててトイレに連れて行っても間に合わないこともあります。

 

 

幼児期後半

 

 

このころになると、「うんちがしたいな」と感じても、自分でコントロールしてトイレまでがまんできるようになります。

 

 

大脳が排便をコントロールするメカニズムが完成したということです。

 

 

⑤幼児期後半~就学前まで

 

「排便したくてもがまんすること」と、「決まった時間に、排便する生活習慣を身につける」ことができる時期です。

 

 

また、この時期には、排便後上手に自分でお尻を拭くこともできるので、親も叱らずに上手に叱ってあげてください。

Sponsored Links

はぐくみオリゴ カイテキオリゴ するっと抹茶

今人気のオリゴ糖

5種類の超高濃度オリゴ糖が特徴。今まで苦しかったお子さんも1日3回ドッサリ出てスッキリしてると評判のアイテムです。

コレ

混ぜるだけで簡単

1分に1個売れている、高純度オリゴ糖で日本一の大人気商品。ご飯やおやつ、ドリンクに混ぜるだけです。

コレ

おやつと一緒に!

オリゴ糖と水溶性の食物繊維がたっぷりの便秘用抹茶。HOTや冷たくしてミルクと混ぜると美味しい!

コレ